日暮里舎人ライナー

当社最寄り駅である赤土小学校前駅。
日暮里舎人ライナーの駅です。
なじみのないかたには「どう読むの?」
と尋ねられます。
「にっぽり とねり らいなー」と読みます。

舎人(とねり)はあまりなじみのない言葉ですしね。
”舎人”の地名由来についてもいくつも説があるようです。
律令時代の役職名や、奈良時代の皇族(親王)などは
日本史で学んだような記憶があります。

東京都交通局管轄路線で、所謂「都営線」になります。
足立区鹿浜がご実家のお客様からお話を聞いたことがあるのですが
「日暮里舎人ライナーができるまでは、バスで赤羽駅か日暮里駅に
向かう公共交通機関しかなく、終バスも早くて不便だったのですが
ライナー開通以降は山手線直結で便利になりました」とのことです。
ちなみにこの路線は運転士のいない無人での自動制御運行の新交通システムです。
(余談ですが、時々「モノレール」と仰るかたもいらっしゃいます)


運転士さんがいないので、先頭や最後部にお子様が
お座りになって景色を楽しんでいる光景を見かけます。
また、高いところを走行している(ビルの5階くらいの
高さになります)のですが、扇大橋は橋自体がさらに
髙くなっておますので、扇大橋を渡るときにライナー
からスカイツリーや東京タワー、運が良ければ
富士山を見ることができます。

他の路線との乗り入れをしていないので、始発の日暮里駅と
終点の見沼代親水公園駅では折り返しになります。
朝のラッシュ時は5分間隔、日中は7分半間隔、
夕方以降のラッシュ時は6分間隔で運行されています。
また、車輪が鉄輪ではなく、ゆりかもめと同じく
タイヤを装着していますので、走行音は抑えられています。

弊社のあります「赤土小学校駅」付近にお住いのかたは
「普段は自転車か徒歩で田端駅へ、天気が悪いとライナーで」
というかたが多いように感じます。

ぜひ一度お乗りいただき、舎人公園などを散策するのも
おすすめいたします。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright © 拓三Future Housing.All Rights Reserved.
Fudousan Plugin Ver.6.3.0